脊椎・腰痛治療
脊椎・腰痛治療
背骨は、頚椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)、仙椎、尾椎から成り立っています。これらを合わせて「脊椎」と呼び、この脊椎の中の脊柱管という管の中に脊髄(せきずい)や馬尾(ばび:神経根の束)、神経根(しんけいこん)と呼ばれる神経が通っています。
脊髄の中には、脳から発せられる指令を伝える神経や、逆に感覚の情報を脳へと返す神経、心臓や消化器などの運動を調節する神経など、いろいろな神経が走っています。
脊椎の疾患には背骨の障害、脊髄や馬尾、神経根といった神経の障害があります。
当クリニックでは、交通事故などによる頸椎捻挫(むち打ち症)のほか、頚椎症、後縦靭帯骨化症、脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離症、脊椎圧迫骨折など、首から腰の疾患や、腕や足の痛み、しびれを伴う疾患などを専門的に診断・治療します。
脊椎疾患は、治療が長期に及び、慢性的な疼痛に悩まされている方も少なからず見受けられます。
症状や検査結果をもとに的確な診断を行い、患者さんにとって最適な治療法をご提案いたします。
人間の骨(脊椎)は26個の骨が積み木のように重なって構成されていますが、背骨と背骨をつなぎ、またクッションの役目を果たしているのが「椎間板」です。一部の椎間板が本来の位置から飛び出して神経を圧迫し、腰や足に激しい痛みやしびれをもたらしている状態のことを椎間板ヘルニアといいます。腰の椎間板に生じたヘルニアを腰椎椎間板ヘルニアといいます。腰椎椎間板ヘルニアは男性に多く、20~40歳台に好発します。原因として報告されているのは、労働などの環境因子、喫煙、遺伝などです。
脊柱管狭窄症は、年齢や変性に伴って生じる靭帯の肥厚や、骨棘(骨の一部が棘状に突出したもの)により脊髄(せきずい)や馬尾(ばび)、神経根(しんけいこん)が圧迫される疾患で、多くは頚椎(首の骨)や腰椎(腰の骨)に起こります。好発年齢は50〜80歳くらいの中高年で、女性より男性に多くみられます。頚部の脊柱管狭窄の場合は、上半身と下半身の両方に症状がみられることがあります。症状としては上半身や下半身に脱力感、疲労感、感覚の違和感、しびれなどを感じることがあります。また、箸が使いにくくなったり、文字が書きづらくなったり、衣服のボタンがかけられなくなったり(巧緻運動障害)することもあります。また、脚がつっぱって歩きにくくなったり(痙性歩行)、圧迫がひどい場合には、排尿・排便の異常(膀胱直腸障害)がみられたりすることもあります。腰部の脊柱管狭窄の場合、腰の神経の通り道が狭くなってしまい、下半身に症状がみられます。腰の痛みや足の痛み・しびれがみられたり、少し歩くと足が痛くなったり、しびれたりすることで歩けなくなり、少し休むとまた歩けるようになるような症状(間欠性跛行)がみられたりします。圧迫がひどい場合には、足の筋力が低下したり、膀胱直腸障害がみられたりします。
腰椎分離症とは、腰椎の関節を構成している付近の疲労骨折のことをいいます。特に成長期にあるスポーツ選手に多くみられる障害で、腰椎への繰り返しの負荷が原因と考えられています。症状としては、腰を後ろへ反らせた時の痛みなどがあります。
頚椎症とは首の骨の変形や椎間板の変性によって引き起こされる疾患で、中高年の首の痛みやこりの原因となる可能性があります。頚椎症は主な原因は加齢です。加齢による頸椎の変性度合いには個人差がありますが、一般的には40歳頃から始まるといわれています。そして、歳を重ねるほどにこの変性は強くなります。
脊椎圧迫骨折は、上下方向からの力が加わり潰れるようにして生じる背骨の骨折です。正常な背骨では高所からの転落などの大きな力が加わらなければ生じない骨折ですが、年齢とともに骨がもろくなり、尻もちをつくなどの軽微な衝撃でつぶれる場合や、知らない間に徐々に体の重みを支えきれずに椎体がつぶれてしまうことがあります。閉経後の女性に多く、骨粗しょう症が大きな原因の一つです。骨折が生じると、少しの体の動きでも腰や背中に痛みを感じ生活が著しく制限されてしまいます。
腰痛症とは、腰が痛くなる病態ですが、特定の病気を指すのではなく、腰痛を引き起こす様々な疾患の総称のことです。腰痛は、男性では1番目、女性でも肩こりに次いで2番目に訴えの多い症状です。腰は、「腰椎」と呼ばれる5つの背骨がブロックのように積み上げられて構成されており、その背骨と背骨の間にはクッションの役目を果たしている「椎間板」があります。また背骨の後ろには上下を繋いでいる「関節」があり、そのまた後ろには「筋肉」が存在しています。また脊柱管と呼ばれる管の中を「神経」が通っています。また、腰椎の下の骨盤には「仙腸関節」と呼ばれる関節があります。これらの障害により、腰痛が引き起こされることが多いと考えられています。
TOP