リハビリテーション科
リハビリテーション科
当クリニックのリハビリテーション科では、運動療法・物理療法・徒手療法・装具療法を組み合わせて、患者さんそれぞれに適した運動器リハビリテーションを行います。
運動器リハビリテーションは、「弱くなった筋力の改善」、「動きが悪くなった関節の動く範囲の改善」、「立ち上がり・歩行・階段などの日常生活動作の改善」、「障害された機能を回復させて社会活動への復帰」、「より高度な能力が必要なスポーツ活動への復帰」を目指して行います。今後手術が必要な場合でも、術後にできるだけ早くから機能が向上していくように、術前から行います。また、健康寿命の延伸・介護予防を目的として、高齢者の方に足腰を強くして元気になっていただくことも運動器リハビリテーションの一環であるといえます。
当クリニックでは、患者ご家族を含め、医師、看護師、各療法士などの意思統一とゴールを設定し、患者さんがもとの社会生活を取り戻されるよう全力を尽くしております。リハビリテーションのことでお悩みや困りごとがありましたら、何でもお気軽にご相談ください。
リハビリテーション科では、運動療法・物理療法・徒手療法・装具療法を組み合わせて機能回復・維持に努め、イキイキとした生活を取り戻すお手伝いをします。何でもお気軽にご相談ください。
運動療法
関節の動く範囲を広げる運動、筋力を上げる運動、身体の柔軟さの改善する運動、持久力を上げる運動、バランス訓練、歩行訓練、神経の滑走をなめらかにする運動などを行います。
物理療法
温熱療法(緊張や痛みの緩和、血流の改善)、電気療法(痛みの緩和)、超音波治療(痛みの緩和、骨折した骨の癒合を促進)、体外衝撃波治療(筋肉や腱の炎症の症状改善)、牽引療法(組織に係る圧力と異常緊張の緩和·神経の圧迫と神経周囲における循環改善)など
を行います。
徒手療法
関節モビライゼーション(患者さんの関節を特定の方向にゆっくりと動かすことにより、筋肉や関節組織の張りを和らげる方法)、マニピュレーション(関節を施行者の手で伸張運動させ、関節の動きを広げる方法)などを行います。
装具療法
テーピング、腰椎用サポーター・コルセット、母指CM関節装具、手関節装具、肘サポーター、膝関節装具、足関節装具、足底板などを使って機能の補助・病気の治療・変形の矯正を行います。
肘の外側に痛みが生じ、腕を内側にひねったり、手首を甲側に曲げたりするとより痛みが強くなります。時に握力が弱くなることもあります。筋肉の付着部での炎症で、仕事やスポーツでの腕に対する強い負荷と繰り返す動きが発症に関連していると考えられています。リハビリテーションでは、手関節伸筋群のストレッチ・筋力強化運動や装具療法(手関節装具、肘サポーター)、超音波治療、体外衝撃波治療などを行います。
女性に多く発症する病気です。初期には関節の痛みを伴い、次第に色々な関節の腫れや変形、動きの制限が生じてきます。リハビリテーションの内容は、リウマチの時期によって異なります。痛みが強いときは、そのコントロールと局所の安静を図ります。痛みが落ち着くと関節の運動や筋力増強訓練などを行います。歩行訓練や日常生活のための訓練も行います。食事・着替え・入浴など、手助けとなる道具(自助具)を用いて日常生活動作ができるようにします。家事動作などの生活の工夫も必要です。
我が国のレントゲン診断による有病率は1.0~4.3%で、発症年齢は平均40~50歳です。リハビリテーションでは、痛みの軽減や身体機能改善・維持、または日常生活動作の維持・拡大を目的に筋力強化・関節可動域運動、歩行練習、生活指導などを行います。しかし、リハビリテーションの効果や病態の進行、職業や社会環境など、本人の希望を総合的に考慮して、手術療法が選択される場合もあります。
全成人の24%が罹患し、女性に多く発症します。65歳以上では加齢とともに発症率が増加するといわれています。薬物療法では消炎鎮痛薬の使用やヒアルロン酸関節内注射が行われます。リハビリテーションでは、筋力訓練、関節可動域訓練、装具療法(足底板や膝関節装具)などを行います。歩行練習や歩容指導などを行うこともあります。病期が進行している方や保存加療で症状が改善しない方は手術が検討される場合もあります。
アキレス腱障害は、アキレス腱の周りに痛み、腫れ、機能の低下が出る病態の総称です。内因性の要因として、足関節・足部の可動域制限、足関節底屈筋の筋力低下、足部のアライメント不良、腱の滑走不全、股関節機能低下が挙げられます。外因性としてスポーツによるオーバーユース、不適切な運動方法や靴の不適合などが挙げられます。リハビリテーションでは、足関節底屈筋の筋力強化運動、自重によるストレッチ、体外衝撃波治療、微弱電流治療、超音波治療、装具療法(足底板)などを行います。
足関節捻挫は筋骨格系障害の中で最も多く、年間1000名あたり12.8名が受傷します。また、約40%は慢性足関節不安定症に移行するといわれています。一般的に足関節捻挫の保存療法は、1~3週間の安静治療後、約6週間のリハビリテーション治療を経て全体の90%が社会復帰可能となり、これまで行っていたスポーツ活動の再開には約12週間のリハビリテーション治療を経て60~90%が復帰可能となるといわれています。リハビリテーションでは、装具療法(足関節装具)、足関節周囲の筋力強化運動、足の運動感覚トレーニング、関節モビライゼーションなどを行います。
フレイルは、筋力低下などの身体的な機能低下のみならず、うつ症状などの精神心理的な問題や閉じこもりなどの社会的な問題を含む多面的な概念です。転倒、入院、日常生活活動能力の低下、要介護、死亡などのリスクが増加することが知られています。指標は、①体重減少、②疲労、③身体活動の低下、④歩行速度の低下、⑤筋力低下の5つです。リハビリテーションでは、筋力増強トレーニングやバランス運動、有酸素運動など、複数の運動を組み合わせて行います。また、運動を行う際にタンパク質やビタミンDといった栄養補助食品を摂取するなどの栄養療法を併用することもあります。
当クリニックでは、事故後早い時期からリハビリテーションを開始することで、早期の改善を図っています。 MRIやCTが必要な場合は、連携病院やクリニックで行います。月に一回医師による経過診察と療法士による状態確認を行いリハビリ計画の継続、および見直し検討をはかっていきます。
TOP