肩の痛み
肩の痛み
中年以降、とくに50歳を過ぎたころに症状が出現しやすいため五十肩とも呼ばれています。加齢や過労により、肩関節を包む袋(肩関節包)の中で炎症が起こることによって、痛みが生じると考えられています。自然に治癒することが多いですが、経過の中で腕を高く上げることや回すことが困難になったりして日常生活に支障がでてきます。ときに夜間痛で眠れなくなることもあります。この疾患の経過は炎症期、拘縮期、寛解期という3期に分けられます。炎症期では安静と、消炎鎮痛剤の内服や関節注射で痛みを緩和します。炎症期を過ぎてからはホットパックなどの温熱療法、また、拘縮(こうしゅく)予防や筋肉を強化するためのリハビリテーションを行います。
肩腱板(肩関節を取り巻く筋肉)内にリン酸カルシウムの結晶が沈着し、急性の炎症が生じることによって起こる肩の疾患です。原因ははっきりしていませんが、40~50歳代の女性に多くみられます。症状があり、レントゲンや超音波検査で石灰みられれば診断となります。三角巾・アームスリングなどで安静を保ち、消炎鎮痛剤の内服、ステロイド滑液包内注射などを行います。痛みがとれたら、リハビリテーションを行います。
肩腱板とは、肩を動かすための筋肉の総称で、棘上筋(きょくじょうきん)、棘下筋(きょくかきん)、小円筋(しょうえんきん)、肩甲下筋(けんこうかきん)という4つの筋肉の集まりをいいます。肩はこれらの筋肉や三角筋(さんかくきん)などが協調して動きますが、加齢や使いすぎなどで切れてしまった状態が肩腱板断裂です。転んで手をついたり、肩をぶつけたりして起きた怪我によっても断裂します。スポーツや使いすぎなどによって自然に起こる断裂は、五十肩と症状が似ていますので、鑑別には注意が必要です。肩腱板は、レントゲン写真には写らないため超音波検査やMRI検査によって診断します。治療は投薬や関節内注射、リハビリテーションを中心とした保存的治療を行います。症状が改善しない場合には手術を検討します。
肩関節脱臼は、いわゆる「肩が外れた状態」のことをいいます。外部から強い力を受けることで上腕骨頭(じょうわんこっとう:半球状の関節面)が関節の外に押し出されることで起こります。外傷による肩関節の脱臼は、ラグビー、アメフト、柔道などのコンタクトスポーツで起こりやすく、日常生活でも転倒時に手をついたときなどに起こることもあります。若年の方は、一度脱臼すると癖になりやすく、スポーツ活動ばかりでなく、寝返りのような日常動作でも脱臼が起こりやすくなります。これを「反復性肩関節脱臼」といいます。活動が制限されるようであれば、手術が必要になることもあります。まずは関節を元の状態に戻すことを試みます。元の状態に戻ったら、その後おおよそ3週間ほど三角巾を使って肩の安静を保ちます。もし、再度脱臼するようなら手術を検討します。
野球肩とは、主に野球の投球動作を繰り返すことによって生じる肩関節の障害の総称で、野球以外でもテニスのサーブやバレーボールのアタックなど、腕を大きく強く振る動作を繰り返すスポーツで生じることもあります。肩関節を構成している骨や軟骨、筋肉や腱の損傷が原因で起こります。ジュニア期には特有の病態として上腕骨近位骨端線離開(じょうわんこつきんいこったんせんりかい:リトルリーグショルダー)があります。子供の骨には骨端線という成長軟骨があり、この部分は力学的に強度が弱く、過度に負荷がかかることで損傷します。初期は骨端線が少し広がる程度ですが、進行すると骨頭と呼ばれる部分がずれて骨の変形が起こることがあります。上腕骨骨端線離開以外の病態には、インピンジメント症候群や腱板損傷、肩甲上神経損傷などがあります。野球肩の痛みは投げる時に起こり、安静にしていれば痛みません。治療の基本は投球中止やリハビリテーションを中心とした保存療法で、投球フォームの見直しや体幹トレーニングなど肩以外のコンディションも整えていきます。
TOP